「 税金・節税 」 一覧
-
-
年末調整も確定申告も全く関係ない時期にこの話題も少しおかしいかもしれませんが、本日は両者のシステムについて考えてみたいと思います。 年末調整・確定申告とは何? ほとんどの方は両者についてある程度知って …
-
-
2018年度 住民税の決定通知書と納付書が届いたのでニコニコ一括払いした
今年も来ました。 個人事業や確定申告で所得税を納付した皆さんには、そろそろ来ている頃でしょうか。 6月といえば住民税。 住民税といえば6月。 ということで、来ましたよ! 昨年の所得に対応する住民税(市 …
-
-
老後に備えるためにいろんな金融商品があります。 個人年金、iDeCo、定期預金等がその一例です。 特に今まで重宝されたのは、個人年金です。 定期預金より利率も良く節税効果もあるので、サラリーマン・事業 …
-
-
ふるさと納税は楽天市場で。2,000円の自己負担も実質ゼロに出来る
2018/05/26 -税金・節税
ふるさと納税はもう国民的な制度となりました。 実質2,000円の負担で贅沢な食材がもらえるとあっては、一般家庭の主婦も目をギラつかせて寄付金限度額の計算をしていることと思います。 今回は、その2,00 …
-
-
若干煽りのようなタイトルですみません。 今回は、タイトルどおり、「知っている人は得するし、知らない人・勉強しない人はとことん損する」という話をしましょう。 何のこと?と疑問に思うでしょう。 例えば、税 …
-
-
太陽光発電投資は税金の支払いも考慮して判断する必要があります
依然、投資先として有効である太陽光発電。 表面的な回収年数や利回りも重要ですが、それ以上に大切なのは税金の支払いを含めた総合的な収支ではないでしょうか。 太陽光の業者は税金までは見積もりしてくれません …
-
-
iDeCoは絶対に途中解約や掛け金の引き出しが出来ないのか?
これまで、iDeCoについて「節税効果ヤバイ、すぐ入るべし」というような立場を貫いて来ました。 それ自体は特に変わってないのですが、iDeCoに入らない人の一番の理由は 「60歳まで途中解約ができない …
-
-
iDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)って何?メリット・デメリットは?
最近「イデコ」という言葉を聞く機会増えました。 ちょっと前は「NISA(ニーサ)」という言葉を良く聞いたのも今は昔。 個人的にはニーサより若い女性のニーソの方が興味があるのですが、またそれは別のお話。 …